INTERVIEW /
電飾
業界歴3年 照明クリエイティブ科卒
セットに電飾灯体を設置して、番組をより華やかで賑やかな印象にします。私は主に歌番組を担当しており、楽曲に合わせた電飾プランを作成したり、実際に電飾オペレートをしたりしています。サウンドの起伏に合わせて、Aメロ・Bメロでおとなしかった電飾が、サビでは激しく動いたり点滅したりなど、楽曲を盛り上げる縁の下の力持ちです。


担当業務のここが楽しい!ここが大変!
電飾オペレートは、「音をひろう」という表現をよくするのですが、ドラムの”ダンダン”や”シュ~”という効果音に合わせた動きを作る事もあります。私はもともとバンド音楽が好きだったので、電飾オペレートでギターの音色が目で見ても楽しめるようにしたり、ドラム音に合わせて点滅させて、あたかも「電飾の譜面」を起こすような作業が魅力的です。
印象に残ったことは何ですか?
事前の打ち込み作業4日間、リハーサル3日間を経て生放送された歌番組の4時間SPです。本番一度きりの緊張感の中、ミスひとつなく電飾オペレートできたときの達成感はひとしおでした!

仕事をする上で、大切にしていることは?
朝一番の「おはようございます!」と、仕事終わりの「お疲れさまでした!」「ありがとうございました!」といった基本的な挨拶です。いつも笑顔で明るく、〈今日も楽しかった!〉と思えるように、悔いが残らない様、全力で仕事に取り組んでいます。
どんな匠になりたい?
美術・技術はもちろんですが、【歌番組と言えば、チーム電飾歌班!】と思われるほど、スタッフから信頼される電飾オペレーターです。また、新規大型歌番組などで電飾チーフを担当する事です。

ある1日のスケジュール

10:00 勤務開始
歌番組の楽曲プランについて、照明チームと映像チームの資料を確認しながら電飾プランを作成中。ひとつひとつ、印象的なシーンを考えていきます。

11:00 作業準備
作業着に着替えて後輩との一コマ。「姉妹みたいだよ」と言われて記念撮影しました。

14:00 打ち込み
楽曲に合わせて、発光プログラムを作成。細かい音がたくさんあり、なかなか終わりません…

16:00 おやつ休憩
仕事でお世話になっている方から、ケーキの差し入れが!!とっても、おいしかったです!!打ち込み作業で糖分不足になった体に染み渡ります。

18:00 スタジオ入り
好きなアーティストが出演していたので、喜びの瞬間をパシャリ!

オフの日の過ごし方
ドラマ、映画、読書、観劇など、インプット多めです。大好きな作品は何度でも見返してしまいます!!